カテゴリ: 家づくりに関するお金の話し

2025年度の名古屋で利用できる住宅補助金とは?条件や申請方法を徹底解説します

名古屋で家を新築・購入・リフォームする場合、住宅補助金を利用しない手はありません。住宅補助金を利用できれば、新築費用やリフォーム費用の負担が軽くなり、とても助かりますよね。

しかし、名古屋ではどんな住宅補助金を利用できるのか、どんなポイントに注意して利用すればよいのかなど、分からないこともあると思います。そこで今回は、2025年度に名古屋で利用できる住宅補助金について、申請に必要な条件や申請方法を含め、詳しくご紹介します。

補助金の申請には、情報収集や必要書類の準備など複雑で時間がかかる場合があります。アオイノハコでは、こうした手間を軽減しお客様がスムーズに補助金を取得できるよう申請のサポートを提供しております。必要書類を揃えていただくだけで、申請手続きがスムーズに進みますので、安心してお任せください。

注文住宅の補助金取得の流れを詳しく見る

住宅補助金とは

住宅補助金とは、以下のような場合に受けられる補助金を指します。

  • 住宅を購入もしくは新築する
  • 住宅をリフォームする

住宅補助金を利用するメリット

住宅補助金を利用すると、以下のようなメリットがあります。

  • 住宅の購入や新築・リフォームの費用負担が軽くなる
  • 予算内で断熱性や耐震性など、より高性能・高機能な住宅が手に入る
  • 施工前・施工後のチェックがあるため、施工ミスが起こりにくい

住宅補助金の申請条件を満たすことができる場合は、積極的に利用することをおすすめします。

名古屋で利用できる国が実施している住宅補助金

名古屋市内で住宅の新築・購入・リフォームを検討されている方に向けて、利用可能な主な補助金制度の種類と、その内容について詳しくご紹介します。ぜひ、該当する制度がないかチェックしてみてください。

注文住宅の補助金には、国が設けているものと、地方自治体(名古屋市や愛知県)が実施しているものの2種類があります。基本的には、どちらか条件の良い方を選んで活用する形になりますが、内容によっては一部を併用できる場合もあります。各制度の内容を正しく把握し、上手に活用することが大切です。

はじめに、国で実施している2025年度に利用可能な主な住宅補助金を3つご紹介します。

  • 子育てグリーン住宅支援
  • 戸建住宅ZEH化等支援事業
  • 子育てエコホーム推進事業(2024年度末で新規応募受付終了)

子育てグリーン住宅支援(新築や建て替え)

子育てグリーン住宅支援事業名古屋版

「子育てグリーン住宅支援事業」は、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、GX志向型住宅・長期優良住宅・ZEH水準住宅などの省エネ性能の高い新築・リフォームを支援する制度です。

2024年度の「子育てエコホーム支援事業」を引き継いだ2025年度版で、特に子育て世帯や若年夫婦世帯など、エネルギー価格や物価高の影響を受けやすい家庭を対象としています。

補助対象住宅 補助額 建て替えの場合の加算額
GX志向型住宅

(全世帯が対象)

160万円 なし
長期優良住宅

(子育て世帯・若者夫婦世帯が対象)

80万円 20万円
ZEH水準住宅

(子育て世帯・若者夫婦世帯が対象)

40万円

子育てグリーン住宅支援事業の補助対象住宅について

子育てグリーン住宅支援事業の補助対象住宅の対象は以下の住宅になります。GX志向型住宅・長期優良住宅・ZEH水準住宅それぞれ条件が異なるので注意しましょう。

GX志向型住宅 ・高い断熱性能(断熱等性能等級6以上)を備えた住宅
・太陽光発電などの再生可能エネルギーを除いた状態でも、省エネ性能が35%以上向上している
・再生可能エネルギーを含めると、エネルギー消費量が実質ゼロ(100%以上削減)になる住宅
長期優良住宅 ・長期間にわたって快適・安全に住み続けられるよう設計・施工された住宅
・地方自治体から認定を受けている
・断熱性能は等級5以上で、再生可能エネルギーを除いた省エネ性能が20%以上向上している
ZEH水準住宅 ・高断熱性能(等級5以上)を備え、省エネ設備も導入
・再生可能エネルギーを除いたエネルギー消費が20%以上削減されている住宅

条件を満たせるのであれば、GX志向型住宅を目指すことで、太陽光発電や蓄電池の導入に対してより手厚い補助を受けることができます。

住宅を立てる場所の必須条件

さらに以下の必須条件があります。

①居住用部分の床面積は、50㎡以上240㎡以下であること。
②土砂災害特別警戒区域、災害危険区域に建てられた住宅ではないこと。
③市街化調整区域に建てられた住宅ではないこと。

一般的な戸建て住宅であれば、①②の条件は比較的満たしやすいですが、③の市街化調整区域については該当するケースもあるため、事前に確認が必要です。

対象世帯について

子育てグリーン住宅支援事業では、住宅の条件以外にも新たに年齢やお子様の有無などの条件が追加されました。各世帯の条件は以下のとおりです。

全世帯:すべての世帯(条件は特に無し)

子育て世帯:18歳未満の子どもを持つ子育て世帯

若者夫婦世帯:夫婦のどちらかが39歳以下

これらの条件を踏まえると、これから新築を検討される方は、家の性能と補助金額のバランスを踏まえながら、「すべての世帯が対象」で「最大160万円の補助が受けられる」GX志向型住宅を第一の選択肢として考えてみることをおすすめします。

子育てグリーン住宅支援事業に関する詳しい内容は、国が作成している公式サイトのこちらをご覧ください。

子育てグリーン住宅支援(リフォーム)

「子育てグリーン住宅支援事業」という名称ですが、リフォームに関してはすべての世帯が対象となります。すでに一戸建てにお住まいの方でも、内容によってはリフォーム時にこの制度を活用できる場合があります。

ただし、すべてのリフォームが補助対象になるわけではありません。補助を受けられるのは、一定の基準を満たした工事に限られています。以下に、対象となる主な工事内容をご紹介します。

子育てグリーン住宅支援にリフォーム対象

補助金の対象となるリフォーム工事は、「3つの必須リフォーム」と「5つの任意リフォーム」の2つに分類されています。また、この制度を利用するには、いくつかの条件を満たす必要があります。

必須リフォーム3つすべてを実施 上限60万円/戸
必須リフォームを最低でも2つ以上実施 上限40万円/戸

補助対象となるリフォームの内容は以下の通りです。

必須のリフォーム 1. 開口部の断熱リフォーム(ZEH水準)

2. 躯体部分の断熱リフォーム(ZEH水準)

3. エコ住宅設備の導入(太陽光発電、高効率給湯器など)

任意のリフォーム 4. 子育て対応のためのリフォーム

5. 防災性を向上させるリフォーム

6. バリアフリーリフォーム

7. 空気清浄、換気機能付きのエアコンの設置

8. リフォーム瑕疵保険等への加入

ここで重要なポイントは、「上限」と明記されている点です。

たとえば、「必須のリフォーム」の3種類すべてを実施した場合でも、必ずしも60万円すべてが補助金として支給されるわけではありません。

新築住宅の場合は、1戸あたりの補助金額が一律に決まっていますが、リフォームの場合は異なります。工事の内容ごとに定められた補助額があり、それらの合計が補助金の支給額となるため、あくまで「上限60万円まで」という扱いになります。

子育てグリーン住宅支援事業の対象に関する詳しい内容は、国が作成している公式サイトのこちらをご覧ください。

戸建住宅ZEH化等支援事業

戸建住宅ZEH化等支援事業

ZEHとは、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」のことで、具体的には、以下のような目的を持った住宅です。

  • 外壁や屋根の断熱塗装などと共に高効率な設備システムを導入する
  • 大幅な省エネルギー化と再生可能なエネルギーの活用で、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロになるように目指す

戸建住宅ZEH化等支援事業の詳細は、以下のとおりです。

対象となる工事 ZEHの新築戸建住宅の建築もしくは購入
支給金額の上限 55万円/戸
対象となる住宅 ZEH・Nearly ZEH・ZEH Orientedの各住宅

戸建住宅ZEH化等支援事業に関するより詳しい内容は、こちらをご覧ください。

子育てエコホーム推進事業(2024年度末で受付終了)

子育てエコホーム推進事業

子育てエコホーム推進事業は、物価高騰の影響を受けやすい子育て世帯や若者夫婦世帯を主な対象とした住宅補助金です。ただし、子育て世帯や若者夫婦世帯以外でも条件を満たすと申請できます。(こちらの補助金は2024年度末で新規応募受付が終了しています)

対象となる工事 高い省エネ性能を有する住宅の新築・購入もしくは住宅の省エネ改修工事など
支給金額の上限 【新築・購入】

・長期優良住宅:100万円/戸

・ZEH住宅:80万円/戸

【リフォーム】

・子育て世帯・若者夫婦世帯:30万円/戸(既存住宅購入を伴う場合は上限60万円/戸、長期優良リフォームを行う場合は上限45万円/戸)

・その他の世帯:20万円/戸(長期優良リフォームを行う場合は上限30万円/戸)

対象となる住宅 規定の条件を満たす住宅

子育てエコフォーム推進事業に関する詳しい内容は、こちらをご覧ください。

名古屋で利用できる名古屋市独自の住宅補助金

名古屋市独自で実施している住宅補助金には、以下のようなものがあります。

  • 住宅等の低炭素化促進補助
  • 木造住宅耐震改修助成
  • 家庭用燃料電池システム(エネファーム)設置費補助
  • 耐震シェルター・防災ベッドの設置助成

また、名古屋市での住宅補助金に関するより詳しい内容については、地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイトにてご確認いただけます。上記でご紹介した以外の住宅補助金についても検索できるので、ぜひご活用ください。

住宅等の低炭素化促進補助

住宅等の低炭素化促進補助とは、地球温暖化を食い止めることを目的とし、省エネルギーや再生可能エネルギーの利用促進を促すために名古屋市が実施している補助金です。詳しい内容は、以下をご覧ください。

対象となる工事 省エネルギー設備の設置
支給金額の上限 ・太陽光発電設備・蓄電システム・HEMSの一体的導入

【太陽光発電】

築10年以下の戸建住宅:2万円/kW(上限6.5kW)

築10年超えの戸建住宅:3万円/kW(上限6.5kW)

集合住宅:2.5万円/kW(上限9.99kW)

【蓄電システム】

1.5万円/kWh(上限6kWh)

【HEMS】

1件1万円

・V2H充放電設備:1件5万円

対象となる住宅 名古屋市内の住宅

木造住宅耐震改修助成

名古屋市で古い木造住宅の耐震改修工事を行う場合は、木造住宅耐震改修助成を受けられることがあります。賃貸物件でも申請できますが、原則として借り主全員から同意を得ることが条件です。

対象となる工事 耐震改修(地震災害対策工事の実施)
支給金額の上限 ・一般世帯:耐震改修工事費用の4/5以内かつ限度額100万円

・非課税世帯:耐震改修工事費用の4/5以内かつ限度額150万円

対象となる住宅 名古屋市内の昭和56年5月以前に着工した2階建て以下の木造住宅

家庭用燃料電池システム(エネファーム)設置費補助

名古屋市での省エネリフォームで家庭用燃料電池(エネファーム)を設置する場合、家庭用燃料電池システム(エネファーム)設置費補助を受けられます。具体的な内容は、以下を確認してください。

対象となる工事 省エネルギー設備の設置
支給金額の上限 1台3万円
対象となる住宅 名古屋市内の住宅

耐震シェルター・防災ベッドの設置助成

大地震に備えて、耐震シェルターや防災ベッドの設置をお考えの方は、名古屋市から住宅助成金を受けることが可能です。ただし、申請できるのは、65歳以上の高齢者もしくは障害がある方などが居住している世帯の居住者になります。

対象となる工事 耐震シェルターもしくは防災ベッドの設置
支給金額の上限 ・一般世帯:設置費用の1/2以内かつ限度額30万円

・非課税世帯:設置費用の3/4以内かつ限度額45万円

対象となる住宅 昭和56年5月以前に着工した木造住宅で、無料耐震診断の判定値が0.7未満

名古屋で住宅補助金を申請する方法と注意点

名古屋で住宅補助金を申請する方法

名古屋で住宅補助金を申請する方法は、以下の流れを参考にしてください。

  • 自分がどんな住宅補助金を利用できるか確認し、比較検討して選ぶ
  • 信頼できる住宅販売業者に相談して申請期間内に必要な書類を揃えて申請する
  • 住宅補助金の支給について審査を受ける
  • 住宅補助金の支給が決定したら、着工する
  • 着工後に改めて審査を受け、問題がない場合は指定口座に住宅補助金が振り込まれる

なお、住宅補助金の申請期間中であっても、申請が殺到して予算が上限に達すると、早期終了することがあります。特に人気が高い住宅補助金は早期終了となる可能性が高いので、なるべく早く申請することが大切です。

ただし、予算が追加されて募集が再開されることがあります。確実とはいえませんが、特に急いでいない場合は、申請の再開を待つのも一つの方法です。

まとめ

名古屋市で利用できる住宅補助金

2025年度に名古屋市で利用できる住宅補助金について詳しくご紹介しました。いずれも、申請条件を満たしていること、申請期間内に所定の手続きを済ませて支給決定を受けることが必要です。さまざまな住宅補助金を比較し、最もメリットが大きなものを選んで申請しましょう。

なお、住宅補助金の申請は、信頼できる住宅会社に相談しながら進めると間違いがありません。私たちアオイノハコでも、名古屋において住宅補助金を利用した新築・リノベーションで豊富な実績がございます。まずは、お気軽にお問い合わせください。

初めて注文住宅を建てる方のための知っておきたい基礎知識一覧