階段下のスペース、上手に活用できていますか? 注文住宅やリノベーションを検討する段階で忘れがちなスペースですが、工夫次第で暮らしをもっと快適にする空間にすることができます。
そこで今回は、階段下スペースを収納以外にも活用できるアイデアをご紹介します。 おしゃれで快適な空間づくりのヒントになれば幸いです。
アオイノハコの注文住宅では造作家具による多彩な収納にこだわっています。空間の寸法や生活スタイルに合わせて一から設計することで、無駄のない美しい収納を実現します。
階段下スペースを活用するメリット
階段下は、意外と広さがありながらも使われていないことが多いスペースです。特に注文住宅を建てる際には、最初から設計に取り入れることで、住まい全体の快適性がアップします。
収納スペースとして活用することもおすすめなのですが、近年ではワークスペースやリラックス空間として活用する例も増えています。それでは色んなアイデアをご紹介していきますね。
収納だけじゃない!階段下スペースの活用アイデア
書斎・ワークスペース

リモートワークが普及する中で、自宅にちょっとしたワークスペースを確保したいと考える方も増えています。そんなとき、階段下のスペースを活用すれば、コンパクトながらも集中できる空間が生まれます。
壁面に収納を設けて、デスクと組み合わせれば、スッキリとした機能的な書斎が完成します。限られたスペースでも、工夫次第で作業効率の良い環境を作ることが可能です。
パーテーションやロールスクリーンといった間仕切りを取り入れれば、オンとオフの切り替えがしやすくなります。仕事に集中したいときとリラックスしたいときの両方に対応できるワークスペースとして活用できます。
施工事例はこちら
くつろぎ空間

最近では、階段下をくつろぎ空間として活用するアイデアも人気です。クッションやマットを敷くだけで、あたたかみのあるくつろぎ空間が完成します。照明を工夫すれば、よりリラックスできる雰囲気を演出することも可能です。
さらに、小さなテーブルを置いてティータイムを楽しめるスペースにしたり、趣味のスペースとして活用することもできます。アロマを焚いたり、お気に入りの雑貨を飾ることで、自分だけの特別な空間を作ることができます。
施工事例はこちら
トイレ

階段下に高さがある場合にトイレを設置するケースも増えています。特にトイレを2箇所設置する場合は、家族のトイレの使用タイミングが重なる時間帯でもストレスを軽減できますし、来客用としても活用できますね。
コンパクトながらも工夫すれば、トイレットペーパーや掃除道具をすっきりと収納できます。消臭対策や換気設備の設置も忘れずに検討しましょう。
施工事例はこちら
ペットスペース

ペットを飼っている方にとって、階段下は絶好のペットスペースになります。犬や猫のための専用スペースとして、クレートやベッドを配置すれば、ペットが落ち着いて過ごせる快適な空間に。
また設計段階であれば、ペット専用の壁紙やクッションフロアを導入することで、汚れや傷を防ぐことができます。収納棚を設置すればエサやおもちゃ、リードなどの管理もしやすくなりますね。
施工事例はこちら
ディスプレイ・ギャラリーコーナー

おしゃれな雑貨や写真を飾るディスプレイスペースとしても、階段下は活躍します。造作棚を取り入れることで、お気に入りのアイテムを魅せる収納に。
また、シーズンごとにインテリアを変えることで、部屋の雰囲気を簡単に変えることができます。ダウンライトやフロアライトといった照明にこだわれば、さらに洗練された空間になります。
施工事例はこちら
キッズスペース・遊び場

お子さんの遊び場として階段下を活用するのもおすすめです。秘密基地のようなワクワクする空間になり、おもちゃを整理する収納スペースとしても機能します。
成長に合わせて、収納スペースや学習スペースとして活用することもできるため、長く使える空間になるでしょう。
施工事例はこちら
階段下スペースを活用する際の注意点

高さと広さの確認
階段下のスペースは、設計の段階でしっかりと高さと広さを確認することが大切です。特にトイレやワークスペースとして活用する場合は、使い勝手を意識する必要があります。
例えば座ったときや立ち上がるときに、不便を感じない高さが確保できているかをチェックしましょう。また収納部分の奥行きを意識するなど、用途に応じた設計がポイントになります。
照明の工夫
階段下は暗くなりがちなので、照明の配置を工夫することが大切です。特に奥行きのあるスペースでは、全体を明るくするために間接照明やダウンライトを活用すると効果的です。
読書スペースやワークスペースとして活用する場合は、手元を明るくするデスクライトの設置もおすすめです。照明の色温度にもこだわると、くつろぎスペースなら暖色系、作業スペースなら白色系が適しています。
換気・湿気対策
階段下は風通しが悪く、湿気がこもりやすい場所でもあります。特にトイレやペットスペースとして活用する場合は、換気扇や小窓を設けることで、空気の循環を促すことが大切です。
また、収納スペースにする場合は、湿気対策として調湿機能のある壁材を使用したり、除湿剤を置くのも効果的です。書斎やくつろぎ空間として使用する場合でも、空気清浄機などの家電を置くことも考えて、コンセントを設置しておくと安心です。
設計段階での計画が重要
階段下を有効活用するためには、後から工夫するよりも、設計段階でしっかりと計画を立てることが大切です。特に、配線やコンセントの配置、収納の使い勝手などは、後から変更が難しいポイントです。
新築やリフォームを検討している場合は、設計士と相談しながら、自分に合った活用方法を決めていくと良いでしょう。アオイノハコでは、お客様のご希望やライフスタイルに寄り添ったご提案を行っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
アオイノハコのモデルハウス見学では実際に住む家をご見学いただけます
アオイノハコのモデルハウス見学では、実際に代表の横山夫妻が住む家をご見学いただけます。ご見学の最中、気になることがあればなんでもご質問いただけます。
ご参加は無料となっておりますのでぜひ、一番最初のモデルハウス見学先としてお気軽にお越しいただけますと幸いです。モデルハウス見学の様子はYouTubeでもご覧いただけます。ぜひこちらもご覧ください。
まとめ
階段下スペースの活用は、収納だけでなく、暮らしの質を向上させるさまざまなアイデアがあります。書斎やくつろぎスペースとして活用すれば、限られた空間を有効に使うことができ、家全体の利便性が向上します。
ペットスペースやキッズスペースとして活用すれば、家族全員が快適に過ごせる空間を作ることができます。さらに、階段下をディスプレイスペースにすることで、インテリアのアクセントとしても活用できます。
階段下の活用には、適切な高さの確保や照明、換気対策が欠かせません。限られたスペースだからこそ、設計段階でしっかりと計画を立てることが大切です。特に、新築やリフォームの際には、専門家と相談しながら、自分たちのライフスタイルに合った活用方法を検討することをおすすめします。
家の中のスペースを無駄なく使うことで、より快適でおしゃれな住まいが実現できます。ぜひ、この記事を参考にしながら、自分にぴったりの階段下活用方法を見つけてみてください。



