カテゴリ: よくわかる建築用語解説

UA値とは?住宅の断熱性能を示す指標の見方と目安をわかりやすく解説します!外皮平均熱貫流率って難しいですよね

住宅の快適性や光熱費を左右する重要な要素である断熱性能。その性能を数値化した指標の一つに「UA値(外皮平均熱貫流率)」があります。しかし一般の方にとって「外皮平均熱貫流率」という専門用語は馴染みがないのではないでしょうか。

この数値は、新築を建てたり住宅リフォームを検討したりしている方にとって、重要なものであり、将来の住まいの快適性や維持費に大きく影響します。そこで今回はUA値の基本的な概念から計算方法、適切な数値の目安まで、専門知識がない方でも理解できるよう詳しく解説していきます。

これから新築やリフォームを考えている方はもちろん、現在の住まいの断熱性能に不安をお持ちの方も、ぜひ参考にしてみてください。

UA値とは?

UA値とは

UA値とは、住宅の外皮全体の熱の逃げやすさを示す指標で、正式名称は「外皮平均熱貫流率」です。単位はW/㎡・K(ワット・パー・ヘイベイ・ケルビン)で表され、この数値が小さいほど断熱性能が高いことを意味します。

具体的には、UA値は住宅の壁や窓、屋根、床などの外皮部分において、室内の熱量がどれだけ逃げるのかを表しています。断熱性能を評価する際、以前はQ値(熱損失係数)が主に使用されていましたが、2013年の省エネ基準改正によりUA値が標準指標となりました。

UA値はQ値と比較して、より住宅の外皮性能に特化した評価ができるため、断熱性能をより正確に表現できる指標とされています。なお、アオイノハコでは、高気密住宅の基準として、断熱等級6以上(UA値0.46以下)を絶対条件としています。

住宅に断熱性能が重要なワケ

住宅に断熱性能が重要なワケ

住宅の断熱性能は、単に冬暖かく夏涼しいというだけでなく、住まいの価値や居住者の生活の質に大きく影響します。どのように影響するのか、詳しく解説していきます。

・住宅の耐久性が上がる

・省エネ効果が期待できる

・QOLの向上が期待できる

住宅の耐久性が上がる

断熱性能の向上は住宅の耐久性アップにも直結します。

高い断熱性能を持つ住宅では、室内と室外の温度差による結露の発生が抑えられるのです。結露は木材の腐食や金属部分の錆びの原因となるだけでなく、壁内部で発生する「内部結露」によって気づかないうちに構造が劣化します。

断熱性能を高めることで、こうした結露の発生を防ぎ、建物の構造を湿気から守ることができ、将来的な修繕の頻度や費用の削減につながる投資と言えるでしょう。

省エネ効果が期待できる

断熱性能が高い住宅では、暖房や冷房のエネルギー消費量が大幅に削減されます。UA値が低い住宅では、室内の熱が外に逃げにくく、外の熱が室内に入りにくいため、一度設定温度に達した室内を維持するためのエネルギーが少なくて良いのです。

さらに、月々の光熱費削減だけでなく、冷暖房機器の寿命延長にもつながります。機器への負荷が軽減されることで、故障リスクの低減や交換周期の延長が期待できます。

QOLの向上が期待できる

断熱性能が高い住宅は、QOLの向上も期待できます。断熱性能が高い住宅では、室内温度のムラが少なく、ヒートショックのリスクが低減されたり、睡眠の質が向上したりします。

さらに、窓の結露が減少することでカビやダニの発生が抑えられ、アレルギー症状の緩和も期待できるのです。断熱性能の高さは、単なる省エネ効果だけでなく、居住者の健康維持や快適な暮らしに直結する重要な要素と言えるでしょう。

アオイノハコのモデルハウス見学ではUA値0.46以下の高気密高断熱の家をご見学いただけます

見学では実際の室内温度や空気の質もご確認いただけますので、ぜひご自身の五感でその快適さをご体験ください。

ご参加は無料となっておりますのでぜひ、一番最初のモデルハウス見学先としてお気軽にお越しいただけますと幸いです。モデルハウス見学の様子はYouTubeでもご覧いただけます。ぜひこちらもご覧ください。

断熱性能を示す指標の見方

断熱性能を示す指標の見方

住宅の断熱性能を示す指標にはUA値以外にもいくつかあり、これらの指標を理解することで、住宅の断熱性能の高さが判断できます。

断熱性能の高い住宅を選ぶ際には、UA値だけでなく、Q値やC値なども確認しましょう。これらの指標を改善することで、住宅の資産価値や居住性を高めることができます。

Q値(熱損失係数)

Q値(熱損失係数)とは、住宅全体の断熱性能を示す指標です。UA値と同様に低い値ほど断熱性能が高いことを意味します。UA値が外皮の熱損失のみを対象とするのに対し、Q値は住宅全体の熱損失を評価します。

従来の住宅性能表示制度ではQ値が用いられていましたが、現在の省エネ基準ではUA値が主な指標です。ただし、地域の気候特性に応じて、UA値とQ値の両方を考慮した計画が必要になる場合もあります。

C値(相当隙間面積)

C値(相当隙間面積)は、住宅の気密性能を示す指標であり、数値が小さいほど気密性が高いことを意味します。

高い断熱性能を発揮するためには、適切な気密性能が必要不可欠です。いくら高性能な断熱材を使用していても、隙間から空気が出入りすれば断熱効果は大幅に低下します。

C値が1.0cm2/m2が平均的な隙間量であり、0.5cm2/m2以下になると気密性が非常に高い住宅と言っても良いでしょう。

アオイノハコでは、C値0.5㎠/㎡以下を目標とし、全棟でこれを実現することを目指しています。住宅の構造体と開口部の施工が完了した段階で、一邸ごとに気密測定を行い、性能を確認しています。

UA値の計算方法

UA値は、住宅の外皮(壁、屋根、床、窓など)の各部位の面積とそれぞれの熱貫流率(U値)から計算されます。計算式は以下のようになります。

UA値(外皮平均熱貫流率)=熱損失量計÷外皮面積計

このUA値の計算は複雑で専門的な知識が必要になるため、通常は設計事務所や住宅メーカー、エネルギー性能評価機関などの専門家が行います。住宅を建てる、リフォームを行う際にUA値を知りたいという場合は、建築や断熱の専門家に相談してみるのがおすすめです。

アオイノハコでは、新築住宅の設計段階でUA値の計算を行い、地域の気候条件に適した断熱設計を提案しています。また、既存住宅のリノベーションにおいても、現状のUA値を測定した上で、効果的な断熱改修プランをご提案しています。

新築住宅を建築予定の方やリノベーションを検討中の方は、ぜひアオイノハコへご相談ください。

アオイノハコの住宅性能と家づくりの考え方を見る

地域別に見る断熱性能の高い住宅のUA値はどれくらい?

断熱性能の高い住宅のUA値は

断熱性能の高い住宅のUA値の目安は、地域の気候条件によって異なります。日本では8つの地域に区分されており、それぞれに適切なUA値の基準が設けられています。基準値以下の数値であれば断熱性能の高い住宅と言っても良いでしょう。お住まいの地域の数値をチェックしてみてください。

区分 地域 UA基の準値
1地域 旭川市 0.46
2地域 札幌市 0.46
3地域 盛岡市 0.56
4地域 仙台市 0.75
5地域 宇都宮市 0.87
6地域 東京23区 0.87
7地域 長崎市 0.87
8地域 那覇市 設定なし

出典:国土交通省 住宅性能表示制度における省エネ性能に係る上位等級の創設

まとめ

UA値は住宅の断熱性能を示す重要な指標であり、この数値が低いほど高い断熱性能を持つことを意味します。高い断熱性能は、住宅の耐久性向上、省エネルギー効果、居住者のQOL向上など、多くのメリットが挙げられます。

断熱性能を評価する際には、UA値だけでなく、Q値やC値なども総合的に考慮してみましょう。また、適切なUA値は地域の気候条件によって異なるため、お住まいの地域に合った目標値を設定することが大切です。

新築を建てる場合や住宅をリフォームする場合は、断熱性能の向上も視野に入れることで、物件の価値向上や満足度アップにつながるでしょう。

断熱改修は初期投資がかかるものの、長期的には光熱費削減や建物の長寿命化など、リターンが期待できる賢い投資と言えます。快適で健康的な住環境を手に入れるためにも、UA値を含めた断熱性能の指標を理解し、適切な断熱対策を取りましょう。

地域密着型の工務店アオイノハコでは、自由設計による高性能な注文住宅を手掛けています。「断熱性能の高い住宅を建てたい」「耐用年数の長い家を持ちたい」そんな方は、ぜひアオイノハコへご相談ください。